セミリタイア生活1年を経過して~ やれた事、やれなかった事(その2)

 

仕事・勉強

仕事に役立つ勉強をするという事を考えて、若者に交じって短期の技術系の職業訓練を受けました。

訓練自体はよい成績だったのですが、創造力という観点から仕事自体にはあまり活かせないと判断しました。

若い頃はR&Dの仕事を“真面目”にやっていたので、それ相応に技術とか創造力はもちあわせていたように思います。(“役に立たなかった”特許も数件取得した事があります。)

しかし、30代半ばから調整とか管理の業務ばかりになってしまい、技術にはかなりのブランクがあることをひしひしと感じました。

寂しいですが、さび付いた腕、創造力は戻らないと判断しました。趣味としてはいつかやってみようと思いますが。

今後、英語の勉強をしてみようかなと思っています。

これもどれだけ取り戻せるかわかりませんし、老いとの闘いになります。従って期間を決めてという事になります。

 

資産運用

うまくいっていません。この一年で大きな損失を出したという事はないのですが、何となく、思い通りにいっていないような気がします。

ちょっとフラストレーションがたまります。

具体的な目的・目標が明確でないのも原因かもしれません。

運用できる資産自体多くはありませんが、今後は、特に短期的な目的・目標を明確にして資産運用していきたいと思います。

また、他の人のために、“失敗をさらしていく”ことも考えています。多分、稚拙な失敗をみて、溜飲を下げる事くらいには役立つかな?

 

健康

一年の間に、大病の予後検診、ピロリ菌除去を行いました。結果は良好です。

会社の任意継続の保険の補助を使って、人間ドックを受けました。結果、血糖値の数値が悪くなっていました。糖質制限の生活を続けなければいけません。

上記の結果もあって、リーマン時代に加入していたスポーツクラブの会員に再加入しました。予算の制限もあるので平日会員です。

散歩も含め無理しないペースで運動は続けたいと思います。

夏にかなり体調を崩しました。不眠症的な感じにもなったし。とにかく、東京の夏は本当に異常ですね。2か月くらい人生を無駄にした気がします。

夏をどう過ごすかは、来年以降の課題です。

 

1年を振り返って、できた事、できなかった事様々あります。(記述しませんが)家族の事で大変な時期もありました。

私は、早期退職後、フルタイムでなくても健康で働く事が“可能”かつ活動的に人生を楽しめる時期をセミリタイア期間と勝手に定義しています。

自分の場合、その期間は長くありません。それゆえ、徒然とではありますが、充実したものにしたいと考えています。(了)

関連記事

投稿者: 楽庵

白け世代とバブル世代に挟まれた新人類世代の1人です。 2018年に定年を待ちきれず、サラリーマン生活に終止符を打ち隠居生活を始めました。 東京の片隅でのんびりと生活しています。