最初で(多分)最後のふるさと納税をしてみた(1/2)

初めてそして最後

この期に及んでの感は否めないが、先日ちょっとニュースになっていたふるさと納税をやってみた。多分最初で最後になるかもしれない。

動機はそのまま、最後の機会になるかもしれないのでやってみたかった事と、お礼の品がやはり魅力的だ。

概要はわかっていたが

ふるさと納税については、その概要については知っていたがやった事はなかった。基本的には”地方自治体に寄付をすることで、上限はあるが寄付分(主には住民税)の税金をほぼ(寄付金額ー2、000円)控除できる。2,000円分は余計に支払わなければならないという事になるが、それを補って余りあるほどのお礼の品をもらえる。”くらい。

地方活性化とかの観点からは意義がある事だと思う。ただし、主に“住民税が控除される”わけで、“住んでいる地域の税収が減る”という事に引っかかっていたのと、確定申告が面倒くさい(ワンストップ特例制度というのがあるのを知らなかった。)という理由からためらっていた。

1回だけやってみることにした

自分の場合、これから公的年金をもらえるまでの期間は、税金を払うほどまでの収入は得られなくなる可能性が非常に高い。

また、自分の公的年金額がそのころの課税基準の下限に到達するかもわからないし、そもそも年金をもらうころまでにこの制度が継続しているのかどうかもわからない。

そんなことを考えてみると、ほぼ、寄付して税金の控除を受けられる最後のチャンスかなと思った。従って、とにかく1回だけやってみることにした。

やり方がわからない

さて、やるとは決めてみたものの、やり方がわからない。とりあえずは、総務省のポータルサイト*1をのぞいてみた。

そこでは、“具体的なふるさと納税の申込方法や納付方法については、各自治体によって異なります。ふるさと納税を行う自治体のホームページ等でご確認いただくか、直接各自治体にご確認ください。“ とあった。

フーム、複数の自治体を考えていたので、直接各自治体に連絡するのは面倒くさい。そこで、うるおぼえだが、テレビのCMや知人の情報から、ふるさと納税のサイトがあることを聞いていたので、調べてみようと思った。

直接的に “ふるさと納税”+“サイト”で検索しようとしたところ、予測候補で、“ランキング”まで出てきた。うん、これである程度比較もできる。早速そのランキングサイトを参照してみた。

サイト別に特長があり、取り扱える自治体数もまちまちだ。自分はやるなら、複数の自治体と考えていたので取り扱いの自治体数が最も多い“ふるさとチョイス”でまずはやってみることにした。

1* ふるさと納税 総務省ポータルサイト

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/procedure.html

(続く)

関連記事

投稿者: 楽庵

白け世代とバブル世代に挟まれた新人類世代の1人です。 2018年に定年を待ちきれず、サラリーマン生活に終止符を打ち隠居生活を始めました。 東京の片隅でのんびりと生活しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です