遅れ馳せながら、サイバーマンデーを利用して、アマゾンのFire TV(3500円)を買った。家のテレビでプライムビデオを見るには、我が家ではこの方法しかない。家のWiFi ルータに接続設定したのだが、結構時間がかかってしまった。
ネットワーク設定がちょっと
家では、マンションのLANを使っている(料金は管理費込みなので)。
当初スイッチングハブが備えつけられてあったのだが、無線LANも使いたいため、配線のみ流用、ハブの代わりにWiFiルータを挿入しブリッジモードで使用している。
加えて、セキュリテイ関係で、WPA2の他、あまり意味がない?と言われているMAC address制限やらSSID非公開モードの設定もしている。
その為、接続機器追加の折、ルータをいちいち設定しなければならない。これが面倒。
設定前後でルータのケーブル挿抜や、リセットとかやたらをしなければうまく設定できない事になっている。
5GHz帯が使えない
と、ここまでは他のWiFi機器を追加設定する時も一緒なので想定内だ。
困ったのは、今回動画が安定するようにとWiFiを5GHzで設定しようとしたのに、全くできない。
取説には、802.11AC対応と書いてあるし、”5150~5350MHzの周波数帯域で使用する場合は、屋内でのみ使用する必要があります。“ みたいな事が書いてある。
という事は使えるはずなのだが?
ググってみたら、“5GHzで使えない時”の設定方法があるらしい。 ルータ(AP)側の設定で、チャンネルでいうと、36、40、44、48の帯域に制限しなければならないようだ。
日本とアメリカの5Hz帯の使用条件の違いに起因するものなのかな?
ぼちぼちと
いずれにしても、再度ルータを設定するのは面倒だし、帯域を制限するのも嫌なので、当座2.4GHz帯のみで使用することにした。
安定しないようだったら、5GHz帯の設定をしてみよう。それでもダメだったら、Ethernetアダプタを買う事になる。高くついてしまうなあ!
でも懐かしの映画とか、ちょっと大きな画面で見られるので、ま、いいか!
と思っています。
関連ブログへのリンクです。
One Reply to “遅れ馳せながらのFireTV ― 設定が面倒だった”
コメントは停止中です。