Stay Home にインセンティブをあたえたら良いんじゃね

緊急事態宣言の対象地域が拡大されました。どれほどの効果があるのかはわかりませんが、いずれにしても、八割おじさんが、4月にまた感染再拡大になる!と気になる事を言っています。
結論として、自分のモヤモヤ、イライラはずっと続きそうです。

モヤモヤ状態は続く

緊急事態宣言の解除について、京都大学の西浦博教授が


“4月には再び宣言が必要な状況に戻る可能性” 西浦教授、政府の解除要件に懸念(ABEMA TIMES) – Yahoo!ニュース

と言っています

前にも書きましたが、感染再生産数の考え方と、高校程度の初歩的な数学の知識があれば、八割おじさんのいう事は理解できます。

勿論、自分が判るような事は、国の大部分の人は理解できているでしょう。

しかし、政治的利害、個人的利害を乗り越えてまで、この考えを元に感染抑制政策を進めるかは疑問です。

結果、2か月後も、モヤモヤ状態が続く事になるのではないかと暗澹たる気分です。

考えは様々だけど、共通するのは利害

物の考え方は人様々なのは理解しますし、尊重したいです。

が、自分は人間ができていないので“結局は自分の利害でしょ”とつい本音を言いたくなることが多くなりました。

TVをはじめメディアはどれだけ視聴率、PVを、結局は広告収入を得られるかが重要であり、本音を言えば感染が拡大しようがしまいが関係ないだろうと一人で突っ込んでいます。

個人のレベルでも、自分の利害が優先

“経済”が、“GOTOは関係あるだのないだの”“会食は関係あるなし”など、結局自分のポジションに合わせた後付けに見えてしまいます。(かなりやさぐれているのは認めます)

自分も勿論、例外ではありません。

「感染を抑制してから、経済を立て直すべき」という持論ですが、早期収束が自分にとっての最大のメリットであると考えているので、ある意味ポジショントークではあります。

それに、自分が若くて親族も重症化の危険がなかったら、違った事を言っていたかもしれません。

勝手な提言

利害で勝手に言わせてもらえるなら、Stay Homeキャンペーンと銘打って、Take OutかDeliveryでの飲食にインセンティブをあたえれば?と提言したいですね。

飲食店の収入にも寄与できるし、一時的にしても非正規飲食店従業員⇒デリバリーという、収入獲得手段の転換にもつながる。最近、よく“出前館”の募集広告見ますし。

もっと自分勝手に言わせてもらえるならば、飲食店に酒を卸している店からの宅配にクーポンつけて欲しい。

“カクヤス”、この店は、個人にも配達してくれますが、名前の割には安くない。クーポンがあれば利用して(もちろん後付けですけど)経済を助けます!

賛同得られそうにもありませんね。

投稿者: 楽庵

白け世代とバブル世代に挟まれた新人類世代の1人です。 2018年に定年を待ちきれず、サラリーマン生活に終止符を打ち隠居生活を始めました。 東京の片隅でのんびりと生活しています。